糖尿病
糖尿病とは
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖値)が慢性的に高くなり、高血糖の状態が続く疾患です。通常、健康な状態では膵臓が分泌するホルモン「インスリン」がブドウ糖を細胞に取り込む役割を果たします。しかし、何らかの原因でインスリンの作用が不足すると、血液中のブドウ糖が増加し、血糖値が慢性的に上昇します。これが糖尿病の発症メカニズムです。
糖尿病の種類
糖尿病は大きく2つのタイプに分かれます。
- 1型糖尿病:膵臓のβ細胞が自己免疫などによって破壊され、ほぼインスリンが分泌されなくなる状態です。
- 2型糖尿病:日本人の糖尿病患者の大半を占めるタイプで、不摂生な生活習慣や肥満により、膵臓のインスリン分泌量が不足するか、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)状態です。
その他にも遺伝子異常や病気、薬剤の影響で血糖値が上昇する糖尿病や、妊娠中の女性が胎盤から分泌されるホルモンの影響で高血糖状態となる妊娠糖尿病もあります。
合併症に注意
糖尿病の主な症状は自覚症状が現れにくいことがありますが、異常な喉の渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、食欲はあるが体重が減少するなどが発症のサインとされています。これらの症状がある場合は、一度医療機関を受診してください。
血糖値が増えすぎると、タンパク質と結合して糖化反応が起き、動脈硬化を促進させます。また、糖尿病患者には網膜症、腎症、神経障害といった合併症が起こりやすいです。最悪の場合、網膜症は失明、腎症は人工透析、神経障害は足の壊疽から切断に至ることもあるため、注意が必要です。
検査について
糖尿病の有無を調べるためには血液検査を行います。診断基準は以下の通りです。
- 空腹時血糖値が126mg/dl以上、あるいは75gOGTT2時間値か随時血糖値が200mg/dl以上
- HbA1cの数値が6.5%以上
上記のいずれかに該当する場合、糖尿病と診断されます。また、どちらか一方のみ当てはまる場合は「糖尿病型」と診断され、再検査が行われます。再検査の結果、やはり「糖尿病型」と判定されると、糖尿病と診断されます。
治療について
糖尿病の治療方法は、糖尿病のタイプによって異なります。
- 1型糖尿病の患者様は、体内でインスリンがほぼ分泌されていない状態です。したがって、インスリンを体外から補充するインスリン注射によって血糖をコントロールします。
- 2型糖尿病の患者様は、インスリンが多少は分泌されている状態です。まずは生活習慣の見直しを始めます。食事療法としては、適正なエネルギー摂取量を守り、栄養バランスのとれた食事を心がけます。禁煙や節酒、肥満の方は標準体重を目指します。さらに運動を取り入れ、日常生活で有酸素運動を行います。
- 生活習慣の改善だけでは血糖値がうまくコントロールできない場合、薬物療法(経口血糖降下薬)も併用します。薬物療法では、患者様の状態に合わせて、インスリンの分泌を促進させる薬やインスリン抵抗性を改善させる薬を用います。血糖値の改善が難しい場合は、インスリン注射が必要となります。
妊娠糖尿病の患者様は、2型糖尿病の患者様と同様の食事療法を行います。それでも血糖値が下がらない場合は、インスリン注射を使用します。